2020年10月21日
ブリの照り焼き弁当
ブリの照り焼き
そぼろ入り卵焼き
大根葉と揚げの炒め煮
らじるラボ、「おーい、ニッポン プチ」は
石川県
「昔、能登半島の宿泊先で
美味しかったのが「茶碗豆腐」でした。
茶碗を伏せたようなかわいい形の豆腐で
箸で割ると中に辛子が入っています。
ツンと拡がる辛さがたまりませんでした。
先程お話にあったキンジソウですが
水を入れたコップに茎を挿しておくと根が出てきて
土に植えると増えますよ。
おひたしも美味しいけれど
生のままちぎってサラダでも美味しいです。
紫色がアクセントになりますよね。」と投稿。
吾妻アナウンサーさんが取り上げて
くださいましたm(_ _)m
茶碗豆腐、久しぶりに食べたいなぁ(*^^*)
Posted by MARIA at 12:20│Comments(4)
│お弁当
この記事へのコメント
こんにちは、
キンジソウ、そんなに簡単に増えるんですか?数年前、ご近所のおばさんに「好きなだけ詰んでいいよ鉄分豊富だよ」と言われて1度だけ天ぷらにして食べました。あれっきりです。簡単なら庭に植えてみようかな。MARIAさんのお弁当の綺麗な紫はしば漬けだとばかり。MARIAさん採用率高いですね!(*^ω^*)
キンジソウ、そんなに簡単に増えるんですか?数年前、ご近所のおばさんに「好きなだけ詰んでいいよ鉄分豊富だよ」と言われて1度だけ天ぷらにして食べました。あれっきりです。簡単なら庭に植えてみようかな。MARIAさんのお弁当の綺麗な紫はしば漬けだとばかり。MARIAさん採用率高いですね!(*^ω^*)
Posted by スプレッド.
at 2020年10月21日 18:09

残念!
もっと早く知っていれば根を出して栽培したのに!
ちょっと寒くなり過ぎましたよね。来年の課題にします
もっと早く知っていれば根を出して栽培したのに!
ちょっと寒くなり過ぎましたよね。来年の課題にします
Posted by くるみ割り at 2020年10月21日 18:43
スプレッドさん、こんにちは!キンジソウ、私もご近所さんから教えてもらって
茎を水に挿しておいて地植えにしました。(室内に取り込めば、冬越しも大丈夫です)
とはいえ、難点といえば
とにかくアブラムシがつきやすいです^^;洗ってしまえばなんともないのですが(^^ゞ無農薬でぐんぐん育ちますよ(^_^)v
あ、お弁当のは柴漬けです^^;
茎を水に挿しておいて地植えにしました。(室内に取り込めば、冬越しも大丈夫です)
とはいえ、難点といえば
とにかくアブラムシがつきやすいです^^;洗ってしまえばなんともないのですが(^^ゞ無農薬でぐんぐん育ちますよ(^_^)v
あ、お弁当のは柴漬けです^^;
Posted by MARIA
at 2020年10月21日 19:00

くるみ割りさん、こんばんは!
急に冬に向かっていくような気温になりましたね!
キンジソウ、来年見かけたらトライしてみてくださいね(*^^*)
同じ野菜なのですが別名「ハンダマ」で検索するといろんなレシピがあります♪
急に冬に向かっていくような気温になりましたね!
キンジソウ、来年見かけたらトライしてみてくださいね(*^^*)
同じ野菜なのですが別名「ハンダマ」で検索するといろんなレシピがあります♪
Posted by MARIA
at 2020年10月21日 19:03
